【変革会議】時代に合った組織変革とは【変革会議】時代に合った組織変革とは
sponsored by 株式会社レアリゼ
レアリゼの公式HPから
研修や事例を詳しく見る

組織変革に関する書籍

※このサイトは株式会社レアリゼをスポンサーとして、
Zenken株式会社が運営しています。

ここでは、企業が組織変革を進める際に重要になる考え方や行動を学べる書籍を厳選して紹介。各書が掲げているテーマとその対象、著者のプロフィールなどをまとめました。

イメージ画像
目次INDEX

組織変革に関連する
書籍5選

組織変革に関する内容であり、自らもセミナーや講演を行っている著者の作品をピックアップしました(2024年7月時点)。

「自律」と「モチベーション」の
教科書

「うちでもできる」と思える、
新しい人材育成メソッド

ひと昔前のマネジメントやリーダーシップから抜け出せない管理者に向け、自分のやり方を変えるだけで部下の自律とモチベーションを引き出し、魅力的な組織が創れることを言及しています。書かれていることはとても些細なことであり、「うちの会社でもできる」と思わせてくれる一冊。大企業が導入している新しい人材育成のメソッドが詰まっています。

真田 茂人氏

大学卒業後、複数社を経験し2001年に株式会社レアリゼを設立。またNPO法人日本サーバントリーダーシップ協会の理事として新時代のリーダー育成に力を入れています。

書籍情報

ページ数 247ページ
出版社 CEO BOOKS
発売日 2018年10月1日
定価 2,750円(税込)

チームが自然に生まれ変わる
「らしさ」を極める
リーダーシップ

内因的な原理で
人を動かす方法を教えてくれる

やる気やノルマでは動かなくなったリモートワーク時代のリーダーシップ思考法に関する本です。著者が認知科学に基づき、外因的な働きかけではなく内因的な原理によって人を動かす方法や考え方について解説します。

堀田 創氏

学生時代から人工知能研究に従事し、慶應義塾大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。数々の事業に参画し現在は認知科学の知見から人・組織のエフィカシー向上を探求しています。

書籍情報

ページ数 248ページ
出版社 ダイヤモンド社
発売日 2021年11月17日
定価 1,980円(税込)

Business Agility

変化に適応する能力
「ビジネスアジリティ」を紐解く

不確実性の高い経営環境の中で、変化に適応する能力「ビジネスアジリティ」を手に入れるにはどうすべきかを説いた本です。ビジネスアジリティとは、「市場のニーズをいち早く掴む能力」「迅速に意思決定する能力」など組織能力の総体として発揮される能力。著者のビジネスアドバイザーの経験をもとに、これまでの組織構造の問題点とどう改善すべきかを明らかにします。

山本 政樹氏

立命館大学卒業後、アクセンチュアを経てLTSに入社。ビジネスプロセス変革案件を数多く手掛け、現在もビジネスプロセスマネジメントに関する啓蒙活動に力を入れています。

書籍情報

ページ数 284ページ
出版社 プレジデント社
発売日 2021年1月16日
定価 1,760円(税込)

社員が自ら考え、動く
自走型組織の作り方

自走型組織になるための幹部、
現場リーダー、一般社員の育成に言及

自走型組織への変革について解説した本です。「幹部の育成」「キーパーソンとなる現場リーダーの育成」「一般社員の意識改革」を中心に、中小企業の組織変革サポートで実績豊富な著者がどのようなステップを踏めばよいか事例を交えながら、具体的方法を紹介します。

森田 満昭氏

大手物流システムメーカーで30年間開発に携わり、組織変革コンサルタントとして独立。2012年に株式会社ミライズ創研を設立し、企業の組織変革の支援を行っています。

書籍情報

ページ数 188ページ
出版社 幻冬舎
発売日 2022年3月14日
定価 990円(税込)

実践 チェンジマネジメント

変化に強い組織づくりの方法を紹介

不確実性の高い変革活動をどうマネージすべきかを説く本です。変革プログラムに必要な対応能力をチェンジマネジメントと定義し、変化に強い組織づくりの方法を紹介します。

芝尾 芳昭氏

九州大学工学部修士課程修了後、企業で海洋プラント建設プロジェクトを経験。コンサルタントに転身後、数々の組織変革プロジェクトに参画し2010年自身で会社を設立しました。

書籍情報

ページ数 264ページ
出版社 日本能率協会マネジメントセンター
発売日 2023年10月25日
定価 2,530円(税込)

組織変革で
重要な考え方とは?

ここで紹介した組織変革の書籍の著者が掲げる共通テーマは「自律性」です。組織変革は社員の変革であり、不確実性の高い時代を生き抜くためには自律型人材の育成が求められます。また、そうした人を動かすには、支配型ではなく部下と積極的に関わって気づきを与えるような新時代にマッチしたリーダーシップが重要です。

監修sponsored by 株式会社レアリゼ
サーバントリーダーシップ
書籍・講演・研修を通じ普及し、

さまざまな大手企業の
組織改革を支える「レアリゼ」
株式会社レアリゼのHPキャプチャ

引用元:レアリゼ公式HP https://www.realiser.co.jp/

「人の行動メカニズム」に
基づき、
改革のメスを入れる独自スタイル

レアリゼは組織課題解決のための社員研修、人材育成の専門企業です。代表の真田氏は日本サーバントリーダーシップ協会を設立し、現理事長としてサーバントリーダーシップの普及を通じてさまざまな分野のリーダー育成に注力しています。

レアリゼはよくある研修会社ではありません。長年にわたり心理学や脳機能、進化生物学などを研究し、「人の行動メカニズム」を体系化。人は理屈では動かないと知っているからこそ、本当に効果のある研修や人材育成のサービスを提供できるのです。

富士フイルムやベネッセ、ソニー、NTTといった日本を代表するさまざまな大手企業の人材育成に関与していることが、レアリゼの人材育成・研修の質の高さの証明と言っても過言ではないでしょう。