【変革会議】時代に合った組織変革とは【変革会議】時代に合った組織変革とは
sponsored by 株式会社レアリゼ
レアリゼの公式HPから
研修や事例を詳しく見る

管理職研修の種類と目的

※このサイトは株式会社レアリゼをスポンサーとして、
Zenken株式会社が運営しています。
目次INDEX
このページで分かること
  • 現代における管理職研修の重要性と求められる役割の変化
  • 階層別の管理職研修(新任・中堅・上級)の種類、目的、陥りがちな落とし穴
  • 管理職研修の効果を最大化するための7つの実践的なポイント

「管理職研修、実施しているものの、本当に効果が出ているのだろうか?」

「経営陣からは『次世代リーダーの育成』『組織変革の推進』を求められるが、具体的にどんな研修を企画すれば…」

人事をご担当される皆様、このような課題や疑問をお持ちではないでしょうか?

VUCAと呼ばれる変化の激しい時代、企業が持続的に成長するためには、現場を牽引し、組織を動かす管理職の育成が不可欠です。しかし、その重要性が増す一方で、「研修をやって終わり」になっていたり、「現場の課題と研修内容が乖離している」といった声も少なくありません。

本記事では、管理職研修の基本的な種類と目的に留まらず、最新トレンド、陥りがちな落とし穴、そして研修効果を最大化するための実践的なポイントを網羅的に解説します。

この記事を読むことで、貴社の経営課題解決に直結する、戦略的な管理職研修を企画・実行するためのヒントがきっと見つかります。

なぜ今、管理職研修が重要なのか?~役割期待の変化~

かつて管理職には、主に部下への指示命令や業務進捗の管理といった役割が求められていました。しかし、現代のビジネス環境は大きく変化しています。

VUCA時代の到来

将来予測が困難な状況下で、変化に柔軟に対応し、自律的にチームを導くリーダーシップが求められます。

人的資本経営へのシフト

社員一人ひとりの能力や経験を最大限に引き出し、組織全体の価値向上に繋げることが経営の重要課題となっています。

働き方の多様化とエンゲージメント

リモートワークの普及や価値観の多様化により、部下一人ひとりに寄り添い、モチベーションを高め、組織への貢献意欲(エンゲージメント)を引き出すマネジメントが不可欠です。

このような背景から、現代の管理職には、単なる「マネージャー(管理者)」ではなく、チームの可能性を最大限に引き出し、変革を推進する「リーダー」としての役割が強く期待されています。管理職研修は、この役割変化に対応し、必要なスキルセットとマインドセットを 装着させるための重要な投資なのです。

管理職研修の種類と目的~自社の課題に合わせた選択と設計~

管理職研修は、対象となる階層や目的に応じて様々な種類があります。ここでは代表的な階層別研修と、近年のトレンド、設計時の注意点について解説します。

1. 新任管理職研修:プレイヤーからマネージャーへのスムーズな移行

対象者:

新たに管理職に昇進した、または候補となる社員(係長、課長補佐クラスなど)。

目的:

実施内容例:

リーダーシップ基礎、コミュニケーション(傾聴、フィードバック)、目標管理、労務管理入門、コンプライアンス。

ポイント:

陥りがちな落とし穴と対策:

2. 中堅管理職研修:組織の中核として成果を最大化

対象者:

管理職として一定の経験を積んだ社員(課長クラスなど)。

目的:

実施内容例:

応用リーダーシップ、コーチング・フィードバック実践、チームマネジメント、問題解決、パフォーマンスマネジメント、キャリア開発支援。

ポイント:

陥りがちな落とし穴と対策:

3. 上級管理職研修:経営視点で組織を牽引

対象者:

部長クラス以上の役職者、経営に近いポジションのリーダー。

目的:

実施内容例:

戦略思考、組織論、チェンジマネジメント、財務会計(経営分析)、リスクマネジメント、サクセッションプランニング。

ポイント:

陥りがちな落とし穴と対策:

4. 労務・コンプライアンス研修:健全な組織運営の基盤

対象者:

全ての管理職、人事・法務担当者。特に部下を持つ管理職は必須。

目的:

実施内容例:

労働時間管理、ハラスメント防止(定義、判例、対応策)、メンタルヘルスケア、情報セキュリティ、コンプライアンス違反事例研究。

ポイント:

陥りがちな落とし穴と対策:

効果を最大化するための7つのポイント

効果的な管理職研修を実現するためには、計画から実施、フォローアップまで一貫した視点が重要です。ここでは、研修成果を最大化するための要諦を7つのポイントで解説します。

1. 明確な目的設定と経営課題との連動:

「何のために研修を行うのか?」「研修を通じてどのような状態を目指すのか?」を具体的に定義します。研修目的は、経営戦略や事業目標、組織課題と明確にリンクしている必要があります。ターゲット層に期待される行動変容を具体的に描きましょう。

2. 現状分析とニーズの的確な把握:

研修対象者の現状スキル、課題、意識を客観的に把握します。アンケート、インタビュー、360度評価、パフォーマンスデータなどを活用し、「あるべき姿」とのギャップを明確にします。この分析に基づき、研修内容を最適化します

3. 実務直結・実践重視のカリキュラム設計:

理論学習だけでなく、受講者が「自分ごと」として捉え、現場で活用できるスキルを習得できるプログラムを設計します。自社の事例を用いたケーススタディ、ロールプレイング、アクションプランニングなどを積極的に取り入れましょう

4. 能動的な学びを引き出す研修実施:

一方的な講義形式ではなく、ディスカッション、グループワーク、相互フィードバックなどを通じて、受講者の主体的な参加を促します。講師には、専門知識だけでなく、場の活性化や深い気づきを促すファシリテーション能力が求められます。(レアリゼの講師陣は、豊富な経験と高いファシリテーションスキルを備えています)

5. 行動変容を促す効果測定とフィードバック:

研修の成果を測ることは極めて重要です。満足度(レベル1)や知識習得度(レベル2)だけでなく、職場での行動変化(レベル3)や組織への成果貢献(レベル4)まで視野に入れた効果測定を計画・実施します。測定結果は、受講者へのフィードバックや研修内容の改善に活かします。

6. 研修後のフォローアップと学習の継続:

研修は「点」ではなく「線」で捉えることが重要です。研修で学んだことの定着と実践を支援するため、フォローアップ研修、eラーニング、OJTとの連携、メンター制度、コミュニティ運営などを継続的に行い、学び続ける文化を醸成します

7. 信頼できる研修パートナー(ベンダー)の選定:

自社の課題やニーズを深く理解し、最適なソリューションを共に創り上げてくれるパートナーを選びましょう。実績、専門性、カスタマイズ力、講師の質、フォロー体制などを多角的に評価することが重要です。

社内リソースだけでは、管理職研修の成功は難しい

管理職の育成を行っている企業の声として挙がるのは、 「研修体系の構築 ・現状新任管理職研修以降は何も研修企画がない」「方法論の研修は実践に役立てられない」「ケーススタディを多様化し、実践的なワークショップが必要」「管理職の能力や年数にバラつきもあり、意識統一の難しさや企画内容に難がある」「個別にやると企画側への負担が大きくなり、かといって合同で実施すると伝わり方に差が大きくなってしまうように感じる」といったものでした。

課題は多く、管理職の企画・運営をすべて内製化しているのも全体の11%と、限られた社内リソースで実施することも、相応の成果を挙げることも難しいと考えられます。管理職を本気で育成していきたいと考えるなら、外部リソースの活用は不可欠でしょう。

管理職の育成に長けた、
レアリゼとは?

レアリゼの公式HPキャプチャ
引用元:レアリゼ公式HP
https://www.realiser.co.jp/

自律型人材の育成で、
多数の大手企業を組織変革に導く

レアリゼは社員研修・人材育成に秀でた企業で、組織や受講生の課題に合わせたオーダーメイド研修を提供しています。サーバントリーダーシップを推奨しており、これまで富士フイルムやベネッセ、ソニー、NTTなど大手企業の組織変革に導いた実績があります

代表の真田氏は、これまで組織変革や人材育成に関する書籍を多数出版し、セミナーにも引っ張りだこ。サーバントリーダーシップ協会を自ら設立し、理事長を務めています。

レアリゼにおける
管理職育成の考え方

真田氏の写真

真田 茂人氏

今の時代に必要なのは、部下の力を引き出し自組織を活性化させること

自分の経験をベースに部下に指示、命令するのは、現実に適合しなくなってきました。価値観の多様化、リモートワーク、副業といった働き方の多様化などが背景にあり、管理型マネジメントは通用しない状況です。

今の時代に重要なのは部下の力を引き出し、自組織を活性化し成果を出すことです。サーバントリーダーシップを反映させたエンパワー型のマネジメントを身につけることが必要です。

管理職の負荷が増している状況で効果的にマネジメントするには、人はどう動くのか「人の行動のメカニズム」を理解したうえでのマネジメントが必要です。

まとめ
SUMMRAY

管理職だけではなく、
全体の成長が
強い組織への第一歩

サーバントリーダーシップの浸透で世界でも通用する強い組織へ変わっていくイメージ

企業組織が激動の時代に対応するには、管理職の育成は欠かせません。

しかし、管理職を刷新するだけでは変化の波に十分対応できず、すぐに限界を迎えるでしょう。

全員がそれぞれの立場で自分のスキルを磨き、協力し合うことで、組織としての柔軟性と競争力を高められます。

若手社員や中堅層も含め、あらゆるレイヤーがともに成長してこそ、真に強い企業へと進化できるのです。

監修sponsored by 株式会社レアリゼ
サーバントリーダーシップ
書籍・講演・研修を通じ普及し、

さまざまな大手企業の
組織改革を支える「レアリゼ」
株式会社レアリゼのHPキャプチャ

引用元:レアリゼ公式HP https://www.realiser.co.jp/

「人の行動メカニズム」に
基づき、
改革のメスを入れる独自スタイル

レアリゼは組織課題解決のための社員研修、人材育成の専門企業です。代表の真田氏は日本サーバントリーダーシップ協会を設立し、現理事長としてサーバントリーダーシップの普及を通じてさまざまな分野のリーダー育成に注力しています。

レアリゼはよくある研修会社ではありません。長年にわたり心理学や脳機能、進化生物学などを研究し、「人の行動メカニズム」を体系化。人は理屈では動かないと知っているからこそ、本当に効果のある研修や人材育成のサービスを提供できるのです。

富士フイルムやベネッセ、ソニー、NTTといった日本を代表するさまざまな大手企業の人材育成に関与していることが、レアリゼの人材育成・研修の質の高さの証明と言っても過言ではないでしょう。