「早期離職に歯止めがかからない…」
「経営層からは『何とかしろ』と言われるが、具体的な打ち手が見つからない…」
人事担当者として、このような課題に頭を悩ませていませんか?
従来の画一的な育成方法や、表面的なモチベーション対策だけでは、変化の激しい現代において若手社員の意欲を引き出し、組織に定着させることは困難になっています。
本記事では、人事のプロフェッショナルである皆様に向けて、若手社員のモチベーションに関するよくある誤解を解き明かし、最新の理論に基づいた効果的なアプローチ、そして成果につながる研修設計・実施のポイントを具体的に解説します。さらに、多くの大手企業の組織変革を支援してきたレアリゼが提供する「自律型人材育成」についてもご紹介します。
若手社員のモチベーション低下要因として、一般的に以下の点が挙げられます。しかし、その背景にある構造的な変化や世代特有の価値観を理解することが、本質的な対策の第一歩です。
業務に慣れると、成長が停滞していると感じやすくなります。
深層:
単調作業だけでなく、「挑戦的な業務が与えられない」「成長ステップが見えない」ことが本質的な問題。自己成長への意欲が高い現代の若手にとって、これは大きなモチベーション低下要因です。
努力や成果が認められないと感じると、意欲は低下します。
深層:
求められているのは、単なる称賛ではありません。具体的な行動に基づき、本人の成長につながる質の高いフィードバックです。リモートワーク環境下では特に、意識的なコミュニケーション設計が求められます。
上司や同僚との関係性はモチベーションを大きく左右します。
深層:
ハラスメント等は論外ですが、「本音で話せない」「失敗を過度に恐れる」といった心理的安全性の低い職場では、若手は挑戦をためらい、能力を発揮できません。多様な価値観を持つメンバーとの協働が求められる現代において、心理的安全性の担保は不可欠です。
将来像が見えないと、働く意味を見出しにくくなります。
深層:
終身雇用が前提でなくなった今、若手は自律的なキャリア形成を強く意識しています。会社が示すキャリアパスだけでなく、個人のWill(やりたいこと)と紐づいた目標設定と、それを支援する環境が重要です。
上記に加え、特にミレニアル世代やZ世代は、仕事に対して以下のような価値観を持つ傾向があります。
自己成長と貢献実感: スキルアップや成長を強く求め、自分の仕事が社会や誰かの役に立っているか(貢献実感)を重視します。
ワークライフ"インテグレーション": プライベートと仕事の調和を重視し、柔軟な働き方を求めます。単なる「バランス」ではなく、相互に良い影響を与え合う「統合」を理想とする傾向も見られます。
共感と透明性: 企業の理念やパーパスへの共感を求め、情報公開などの透明性を重視します。
これらの価値観を理解せず、旧来のマネジメントや育成を行うことは、エンゲージメント(組織への愛着や貢献意欲)の低下に直結します。
若手のモチベーション向上を目指す際、良かれと思って実施した施策が逆効果になることもあります。ここでは、陥りやすい罠と、理論に基づいた効果的なアプローチをご紹介します。
金銭的報酬や一時的な表彰(外発的動機づけ)は、短期的には効果があっても持続性がなく、むしろ内発的な意欲を削ぐ可能性も指摘されています。
全員参加の懇親会や、ニーズを無視した一律の研修は、「やらされ感」を生み、逆効果になることも少なくありません。
何でも許容される「ぬるま湯」を作ることではありません。規律の中で、健全な衝突や挑戦が歓迎される文化を醸成することが重要です。
人の内側から湧き出る意欲(内発的動機づけ)を高めるためには、「自己決定理論」における以下の3つの心理的欲求を満たすことが効果的です。
1. 自律性: 自分の行動を自分で選択・決定したいという欲求。(例:裁量権の付与、目標設定への関与)
2. 有能感: 自分は有能であり、目標を達成できると感じたい欲求。(例:適切な難易度の業務、成功体験の創出、成長フィードバック)
3. 関係性: 他者と尊重し合い、良好な関係を築きたいという欲求。(例:心理的安全性の確保、チームでの協働促進、メンター制度)
これらの欲求を満たす環境を整備することが、持続的なモチベーション向上につながります。
質の高い1on1: 部下の話を傾聴し、業務進捗だけでなくキャリアや成長に関する対話を重視する。
キャリア面談の充実: 本人のWillを引き出し、組織目標と接続しながら具体的な行動計画に落とし込む。
具体的な行動に着目: 評価だけでなく、具体的な行動(Situation, Behavior, Impact)を伝え、成長を促す(SBIモデル等)。
フィードバックしやすい文化: 上司から部下へだけでなく、同僚間でも称賛や改善提案を伝え合えるオープンな風土を作る。
ストレッチアサインメント: 本人の能力より少し上のレベルの業務を任せ、成長を促す。
越境学習: 社外研修、副業、プロボノなど、新たな視点やスキルを得る機会を提供する。
失敗を許容する文化: チャレンジを推奨し、失敗から学ぶ姿勢を評価する。
オープンなコミュニケーション: 会議での発言しやすさ、情報共有の透明性を高める。
フレックスタイム、リモートワーク、時短勤務など、個々の事情に合わせた制度設計と運用。
若手社員のモチベーション向上において、「研修」は有効な手段の一つですが、その設計と運用が成否を分けます。ここでは、成果につながる研修のポイントを解説します。
課題起点:
まず解決したい組織課題(離職率、主体性不足など)と、研修で目指すゴール(受講者の行動変容)を明確にします。
受講者メリットの提示: なぜこの研修が必要なのか、受講することでどんなメリットがあるのかを具体的に伝え、参加意欲を高めます。
知識インプットだけでなく、体験学習(ケーススタディ、ロールプレイング等)や内省(自身の経験との結びつけ)を重視します。
現場ですぐに実践できる具体的なスキルや考え方を中心に構成します。
ブレンデッドラーニング: オンライン(知識習得)とオフライン(実践、対話)を組み合わせ、学習効果を最大化します。
アクティブラーニング: グループワーク、ディスカッション、ピア・ラーニング(相互学習)などを取り入れ、主体的な学びを促進します。
ゲーミフィケーション: 学習プロセスにゲーム要素を取り入れ、楽しみながら意欲を高める工夫も有効です。
主体性向上・自律性支援
キャリアデザイン研修、問題解決思考トレーニング、ロジカルシンキング研修
コミュニケーション活性化・関係性構築
アサーティブコミュニケーション研修、チームビルディング研修、1on1スキル向上研修(受け手・実施者双方)
成長実感・有能感向上
ストレングスファインダー®活用研修、フィードバック研修、目標設定(OKR等)研修
リーダーシップ開発(若手向け)
フォロワーシップ研修、巻き込み力向上研修、プレゼンテーション研修
研修の効果を測定し、次につなげることは極めて重要です。
研修投資対効果(ROI)の意識: 研修にかかるコストと、それによって得られる効果(上記「結果」レベルの変化)を測定・評価し、経営層への説明責任を果たす視点も重要です。
若手のモチベーション低下や早期離職といった課題は、決して若手社員個人や特定の世代だけの問題ではありません。むしろ、それらは組織全体の構造や文化、マネジメントのあり方を映し出す鏡であり、組織全体の課題として捉え、取り組むべき重要なテーマです。
自律型人材の育成も同様に、若手だけでなく、管理職、経営層を含む全てのメンバーが当事者意識を持つ必要があります。それぞれの立場から自律性を高め、主体的に行動できる環境を整え、互いに支援し合う文化を醸成することが不可欠です。
会社全体でこれらの課題に向き合い、育成に取り組むことで、個々の成長が促進されるだけでなく、組織全体のエンゲージメントや生産性が向上し、変化に強く持続的な成長を遂げる「自律型組織」へと進化していくことができるのです。
自律型人材の育成で、
多数の大手企業を組織変革に導く
レアリゼは社員研修・人材育成に秀でた企業で、組織や受講生の課題に合わせたオーダーメイド研修を提供しています。サーバントリーダーシップを推奨しており、これまで富士フイルムやベネッセ、ソニー、NTTなど大手企業の組織変革に導いた実績があります。
代表の真田氏は、これまで組織変革や人材育成に関する書籍を多数出版し、セミナーにも引っ張りだこ。サーバントリーダーシップ協会を自ら設立し、理事長を務めています。
引用元:レアリゼ公式HP https://www.realiser.co.jp/
レアリゼは組織課題解決のための社員研修、人材育成の専門企業です。代表の真田氏は日本サーバントリーダーシップ協会を設立し、現理事長としてサーバントリーダーシップの普及を通じてさまざまな分野のリーダー育成に注力しています。
レアリゼはよくある研修会社ではありません。長年にわたり心理学や脳機能、進化生物学などを研究し、「人の行動メカニズム」を体系化。人は理屈では動かないと知っているからこそ、本当に効果のある研修や人材育成のサービスを提供できるのです。
富士フイルムやベネッセ、ソニー、NTTといった日本を代表するさまざまな大手企業の人材育成に関与していることが、レアリゼの人材育成・研修の質の高さの証明と言っても過言ではないでしょう。
真田 茂人氏
必要になるのは
目的意識と巻き込み力
上司に言われたことをただやるだけでなく、自分で考えて行動する自律型人材になる必要があります。そのためには、仕事の目的を意識して取り組むことが必要です。
同じく、周囲の人の力を借りながら仕事を進める巻き込み力も必要です。どうすれば、人に協力してもらえるか、そのために自分は他人にどう働きかけるのか。つまり、若手としてのリーダーシップを身につけられる研修を実施しています。